先輩からのメッセージ
みんなの協力で大きな仕事ができる職場です
新潟支店販売第二課
中村 祐貴
(2017年入社)
大学は車通学でしたが特に車好きではなかったです。太平興業は全く知らず、バイパスから見える水色の社屋を自動車の組立工場かと思っていたほど。そんな私が入社したきっかけは、当社社員である高校時代のラグビーチームのOBからの誘いです。
入社するまで車のことは何も分からず不安でしたが、周りの先輩方が優しく教えてくれて何とかやってこれました。
営業の仕事の面白さは、提案した車をお買い上げいただいたときや、納車後お客様に喜んでいただけたときに感じます。見た目も価格も大きなトラック・バスなら嬉しさもひとしお。
逆にご要望どおりの車が作れず商談で見積もりさえ提出できずに敗戦したときは、悔しい気持ちになります。
書類の提出確認などの事務仕事は少々苦手で今後の課題です。
新潟支店はいつでも相談しやすい職場です。困ったときはアドバイスをもらったり、時には一緒に考えてくれたりなど、人間味あふれる社員が多く仕事がはかどっています。
営業は個人プレーだと思われがちですが、トラックの販売から納車までを一人で受け持つことはできません。事務・工場・パートナー業者の方々など多くの人たちの協力があってこそ成り立つ仕事です。
これからもお世話になる方々とのつながりを意識して意識に臨んでいきたいです。
あと、釣りが趣味で休日はよく海釣りに出かけます。最近ヒラメを釣りました。釣った魚は持ち帰って美味しくいただきました!
メンバー同士仲良く働きやすい職場です
長岡支店部品課
目黒 莉奈
(2017年入社)
私は部品業務に従事しています。具体的な仕事内容は、代表電話の応対、お客様からの車両部品問い合わせ応対や注文受付、関係部門への部品の払出し、請求関係業務、集金や配達など多岐にわたります。
お客様により部品の呼び方が違うことがあるので注意が必要。ですので、聞き方を変える、部品のついている箇所を確認するなどして、しっかり相互確認。お客様の求める部品を正しく出せたときは嬉しいですし、「ありがとう」と言われると、次もお客様のお役に立てるよう頑張ろうとモチベーションが上がります。
職場はメンバー同士仲良く働きやすいです。有休も取得しやすいです。また、2021年4月から年間休日が124日と業界トップクラスになるので、さらに働きやすくなると期待しています。
私の入社当初は、部品に詳しい女性社員は稀で、男性に頼む流れがありました。しかし、部品課なのに部品を知らないことに悔しさを覚え、少しずつ部品の勉強をした結果、徐々にお客様の希望する部品が理解できるようになりました。そして、部品を仕入れ、払い出すまで一人で完結できたときに自分の成長を実感しました。
私はトラックの知識は皆無で入社しましたが、全く問題なく安心して働ける会社です。分からないことは先輩方が丁寧に教えてくれます。何よりお客様へ素早く返答するためにも、一人で悩んでいられません。
トラック業界は女性には取っつきにくいイメージがあるかもしれませんが、当社はとても働きやすい会社です。知識がないから…という先入観を持たずに、ぜひ飛び込んできていただきたいです!
最先端の電子制御に携わっています
大館支店サービス課
稲垣 樹
(2014年入社)
整備の仕事は車検と一般整備に分かれています。私は一般整備を担当し、特に電子制御をメイン業務として、ときに出張修理作業なども行います。
電子制御業務の一つが、チェックランプ(異常時に点灯)が点灯した車両を診断し故障箇所を特定し整備すること。時には故障箇所の特定ができないとか、無関係な部品を交換し一発で不具合解決ができないことがありますが、先輩に聞く、メーカーとのやり取りなどで何とか解決します。難しいトラブルを自ら解決した時は、いつにも増して整備士としてのやりがいを感じますね!
心がけていることは、安全作業の徹底とミスのない確実な整備。
重量物を扱うので事故が起きれば重大な結果につながります。ですから、タイヤの輪留め、リフト作動時の周囲の確認、ヘルメットの着用などの基本を徹底します。また、整備箇所は先輩とのダブルチェックなどを行いミスの防止に努めています。
と言っても、最初からプロの仕事が出来たわけではありません。
整備資格ゼロで新卒入社しましたが、先輩からのアドバイスや充実した研修を通じて、働きながら2級整備士資格を取得しました。入社当時は配線図をロクに見られない状態だったのが、配線不具合を見つけられたり、出張修理で車を直せたりしたときは整備士としての成長を感じました。
あと、研修と言えば、メーカー独自の資格制度の合格に向けて同期・先輩・後輩と学びを高めあう環境があったことが大きな力になったと思います。
また、研修の場は、同期や他事業所の方と情報交換や親交を深めることが出来るのも楽しいですね!
私は整備士の仕事が好きだから、もっとこの仕事の魅力を伝えたいです。時代も車もめまぐるしく発展していく中で、一緒に勉強して成長していきましょう。当社では整備の経験や知識が浅くても成長できる環境がありますので、興味があればどんどん挑戦していただきたいです!
社員教育でスキルアップできる職場です
横手支店管理課
皆方 健人
(2016年入社)
管理課に所属し、新車の工程管理をメインに担当しています。
メーカー出荷車両をお客様の希望納期までにお届けする一連の流れを確認し、外注業者との連絡や登録業務がスムーズにいくよう心がけています。
仕事を進めるときは、他部署との連携を大事にしています。
様々な専門知識が必要なので一人で解決できないことが多々ありますが、社内にたくさんいるスペシャリストと協力し合って仕事をしています。
太平興業に入社してから初めて貨物自動車に触れましたが、分からないことがあっても丁寧に教えてくれる先輩や上司がいるので安心でした。
また、会社では資格取得や講習などの社員教育にも力をいれている点も心強いです。私も「保険募集人」「中古車査定士」など様々な資格を取得しましたので、これからの仕事に活かしていこうと思います。
お客様から車両の名義変更手続きの依頼をいただいたとき、当初は必要な提出書類が分からず申請までに時間がかかっていましたが、経験を重ねるうちに今では状況に応じて必要なものがすぐ頭に浮かぶようになり、自分の成長を実感できました。
トラックは日本の物流に欠かせないものですが、様々な知識が求められ非常に奥が深い世界です。
日々新しい発見がありとても良い刺激を受けています。
皆さんにも同じ気持ちで一緒に仕事が出来れば嬉しいと思います!
システムを通じて社内の業務をサポートしています
コンピュータ室
松沢 一樹
(2014年入社)
コンピュータ室は会社の日々の業務が円滑に効率良く稼動するよう、業務システムの設計・開発・保守を行い、また端末機器、ネットワークのすべてを管理しています。その中で私は現在、車両販売・車両物流業務システムを担当しています。
実際にシステムを利用する事業所の方々と顔を合わせる機会は少ないのですが、どうすれば使いやすくなるのか、どういった機能が求められているのかなどを積極的に電話で意見を聞き、常に利用者目線を意識しながら業務に取り組んでいます。
システム開発には挫折や失敗がつきものですが、それを乗り越えて正常に稼働したとき、そして事業所の方々から「便利になった」と感想をいただいたときに、達成感とやりがいを感じます。
そして、それが私の原動力となっています。
当社の良いところは働きやすく職場環境が良いところ - 上司や先輩方はしっかりと話を聞きサポートしてくれるので、仕事が非常にやりやすいです。
例えば、私は当初はITの知識や技術にはあまり自信がなかったのですが、先輩のサポートのもと勉強して独力でプログラムを組めるようになりました。
また、ミスをしたときに叱られることがありますが、自分のためを思って言ってくれるのだと思います。
私にとって、日々成長させてくれる職場ですね!