太平興業株式会社ロゴ

  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針

  • HOME
  • 商品ラインナップ
  • サービスラインナップ
    1. サービスラインナップ
    2. サービス部門
    3. 部品供給部門
  • 会社案内
    1. 会社案内
    2. ご挨拶
    3. 会社概要
    4. 営業所・事業所・拠点情報
    5. 支店・営業所の紹介
    6. 会社沿革
    7. アクセスマップ
  • 採用情報
    1. 採用情報
    2. 新卒採用情報
    3. 中途採用情報
    4. 先輩からのメッセージ
    5. 営業マンの一日
  • 営業カレンダー

  • お問合せ
  • 個人情報保護方針
  • マイナンバーの利用目的
  • リコール情報
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  1. Home
  2. 採用情報
  3. 先輩からのメッセージ

先輩からのメッセージ

家庭との両立がしやすい職場です。

新潟支店管理課

平岩 暁美
(1998年入社)

笑顔で丁寧な応対が出来るよう心がけています。

新潟支店のショールームの受付と代表電話の応対、支店内の人事の事務を担当しています。お客様に対しては、正確にご用件をお伺いしお待たせせずに担当者に取り次ぐ事、常に笑顔を絶やさぬように、電話を通してでも笑顔が伝わるように心がけています。人事の事務も担当していますので社内の皆さんとの関わりも多く、困りごと・手続きのことなど気軽に相談してもらえる存在を目指しています。

新潟支店初の育児休暇取得でした。

結婚6年目の2007年に第一子を授かりました。当時はまだ結婚や出産を機に退職される女性が多く、知っている限りでは育児休暇を取得した先輩がいませんでした。太平興業で働き続けたいと思っていた私は勇気を出して育児休暇取得の希望を上司に伝えたところ、快諾して頂きました。
産休・育児休暇中、自分が担当している業務を誰にお願いするのか、どう引き継げばいいのか等、親身になって一緒に考えてくれる上司や同僚が居たので安心して産休と育児休暇に入ることが出来ました。

第二子の際は育児短時間勤務制度を利用しました。

第一子と5歳差で第二子を授かりました。第二子の際には産休・育児休暇の後、育児短時間勤務制度を利用して通常8:30~17:00の勤務のところ9:00~16:00の勤務で復帰しました。帰宅後は保育園へのお迎え、夕食、入浴、洗濯、片付け、寝かしつけ・・・さらに子供たちを21:30には寝せたい!と思うと本当に慌しく時間に追われるので短時間勤務制度を利用していなかったら仕事との両立は出来なかったと思います。
勤務時間が短くなった分、時間内に業務を終わらせる為に優先順位をつけて、集中して効率よく仕事を進める事が出来るようになったと感じています。

協力してくれる職場の皆さんに感謝しています。

短時間勤務の為、ショールームの受付が無人になってしまう時間帯が出来てしまう訳ですが、同じフロアの皆さんが応対して下さり、また子供の体調不良で急遽休まざるを得ない時にも様々な業務をたくさんの方がフォローしてくれました。育児短時間勤務制度があるとは言え、この制度を利用できるのは職場の皆さんの理解と協力があるからこそなんだと本当に感謝しています。

今はまだ助けて頂くことが多い立場ですが、今後の子育て世代の方の力になれるように産休・育児休暇・育児短時間勤務制度が利用しやすい雰囲気作りと、休んでいる際の実務のサポートをしていきたいと思っています。

女性にもやりがいのある仕事です。

本社・業務部業務課

安達 菜緒
(2010年入社)

伝えたいことをきちんと伝えられるように

太平興業は秋田、山形、新潟に14の拠点があるのですが、私は各拠点の新車・中古車の販売や保険などの毎月の実績を集計したり、会議用の資料を作ったりという仕事を主にしています。各拠点の担当の方とは、毎月電話でやりとりをしています。Eメールも便利ですが、伝えたいことはなるべく電話で伝えるようにしています。ただ、電話は相手の顔が見えないので、伝えたいことをきちんと伝えられるように、気をつけています。
でも、自分ではしたつもり、伝えたつもりが抜けていて、お客様や周囲の皆さんに多大なご迷惑をおかけしたことがありました。同じ間違いを繰り返さないということを一番に考えて、大切なことは電話だけではなくて、必ず文書で確認するようにしています。

いろいろな資格にチャレンジしたいですね

生命保険募集人の資格は取得しましたが、もっと勉強して専門的な資格も取りたいですし、パソコンの資格なども取りたいと思っています。上司からは仕事を任せられるだけではなく、意見を求められることもあります。そして、これは出来そうだというのは取り上げてもらえますし、意見を聞いてもらえると大きなやりがいを感じます。

イベントの企画・運営も担当しています

業務課が主体になって企画している「お客様感謝の集い」というイベントが毎年1回、秋田、山形、新潟の持ち回りで開催され、私も2013年から担当させていただいています。
お客様をお招きして、著名人の講演と懇親会を行うという内容で、200名くらいのお客様が来られるのですが、お客様に失礼があってはいけないし、講演していただく人を決めたり、お客様のお土産は何がいいか、席次、席順をどうするかなど、細かい部分の調整に神経を使いながら準備します。
当日は、講師の方の送り迎えや受付の方への指示など、裏方的な仕事で走り回っていますが、無事に終えることができたときは、大きな達成感があります。もともと人と接するのが好きでしたが、この会社に入ってますます好きになりました。

女性もどんどん入って欲しいですね

トラック業界というと、女性にとっては入りにくいイメージがあるかもしれませんが、実際に入ってみると全然そんなことはありません。私も最初、クルマのことなど分からないことばかりでしたが、分からなければみんなが親切に教えてくれますし、分かってくると楽しいことが結構あります。女性の方も、どんどん扉を叩いてほしいですね。

上司や先輩に何でも相談できる職場です。

長岡支店部品課

板倉 勇二
(2008年入社)

トラック・バスの部品の出庫業務をしています

高校生のころから、クルマの修理の仕事に就きたいと思っていました。それで整備専門の短期大学へ行って、この会社を選びました。
入社して最初は修理の仕事をしていましたが、現在は車両部品の出庫の仕事をしています。
お客様から電話で注文を頂いて、その部品を倉庫から出して納品の手配をするのが主な仕事です。

電話の応対では苦労しました

お客様とはほとんど電話でのお付き合いですが、たまに店頭へ来られることもあります。そんなときは、できるだけお客様と会話をするように心掛けています。
今では仕事にも慣れて、お客様とも気軽に話せるようになりましたが、それまでは電話の応対などほとんどしたことがなかったので、部品課に移った当初はお客様とのコミュニケーションで随分苦労しました。

お客様に喜んでいただく達成感

普段は在庫がないような部品の注文が入って、すぐに手配できたときなどにお客様から感謝されたり、お礼の言葉をいただけるとやりがいを感じます。
お客様が注文をされるときは「すぐにでも届けてほしい」ということが多いですから、在庫がないときは、他店に問い合わせて在庫があるかどうかを確認しています。県内の支店に在庫があれば、お互いに協力し合って、支店間の中間地点で品物を受け渡しするようなこともたまにあります。こうした努力が実って、お客様に喜んでいただいたときは、達成感がありますね。

信頼される「部品のプロ」を目指して

これまで電話対応での聞き間違いなど、ミスをすることがときどきあったので、お客様からご注文頂いた部品を間違いなくお届けできるようにということを心掛けています。お客様からも周りの人からも「あいつに頼めば大丈夫」と信頼されるようになりたいですね。目指すは「部品のプロ」。やる気だけは負けないように頑張っていきたいです。

いい先輩に出会えて良かった

今では後輩もでき、教える立場にもなっています。先輩には、分からないことを数多く教えてもらったので、これからは後輩にしっかり教えていけるように頑張りたいと思っています。教えることで、改めて気づくことも多いですし、学生のときに比べると責任感が強くなったように思います。 太平興業は雰囲気がすごく明るく、和気あいあいとした雰囲気で、上司や先輩に何でも相談ができる職場です。これから入社して来られる人たちも、困ったことがあれば気軽に相談できると思います。

やる気をサポートしてくれる上司・先輩がいます。

コンピュータ室

大久保 寿人
(2008年入社)

全社の円滑な業務を支えています

私の所属しているコンピュータ室は、太平興業の日々の業務が円滑で効率良く稼動するように、社内の業務システムや営業支援システム、部品・整備履歴システム等の設計・開発・保守を行い、社内で使用している端末機器、ネットワークのすべてを集中管理しています。
入社して、最初は会社全体で使っている端末機器の保守をやっていました。壊れたパソコンやプリンタの修理などが多かったのですが、全事業所のパソコンのセットアップも担当しました。

お礼の電話を直接いただくとうれしいですね

普段、私は他の事業所の方々と顔を合わせることが少ないのですが、パソコンの交換作業などで事業所を臨店する機会があり、直接顔を合わせることで、顔を覚えて貰ったりすることが多くありました。その関係で、パソコンの修理などで私のところに直接電話を貰ったり、お礼の電話を頂いたりした時もあり、とても有難く思っています。

新しい基幹系システムを構築しています

現在、当社では基幹系の次期情報システムの構築を進めています。運用中のシステムが大幅に変わるのですが、私はそのシステムの稼動に向けてのプログラム開発業務を担当しています。基幹系システムというのは、給与計算、経理業務、車両業務、販促・保有業務、サービス業務、部品業務、電子帳票システムなど、全社規模で運用され、当社の業務の中核となる重要なシステムです。
また、システムの更新に合わせて、「一車管理システム」という仕組みを構築しようとしています。これは、車両カルテの統合データベースを活用して、お客様がお使いの車両一台一台に対し、登録から廃車までの様々な情報(商談履歴や整備履歴など)をシステムで一括管理し、顧客サービスに反映するというものです。すでに大枠では完成していますが、より使いやすく有益なものとするべく日々改良を加えています。

先輩の方々には感謝しています

先輩の方たちはみなさんいい人ですが、ミスをしたときなどは叱られることもあります。でも間違ったことは言われていないですし、自分のためを思って言ってくれていると思うので、受け入れることができました。

やりたいことをやらせてもらえる職場です

コンピュータ室は自分がやりたいことを大いにやらせてもらえる職場です。目標に対してあきらめない気持ちを持って取り組めば、サポートしてくれる上司・先輩がいます。自分の力を発揮したいと思っている人には、決して後悔しない会社だと思います。安心して飛び込んで来てください。

頼りにされる営業を目指しています。

荘内支店販売課

後藤 暢洋
(2012年入社)

最初は整備の仕事に就きました

太平興業に入社して、最初は整備の仕事に就きました。
入社したときは、クルマがどうして動いているか、仕組みが全然分かりませんでした。でも先輩のみなさんに丁寧に教えていただき、やっと大型の車検もできるようになりました。これからもっと車検整備が早くできるように頑張ろうと思っていたのですが、販売課長から「営業をやらないか」と声をかけられて、驚きました。「販売は大変だ」と周りの人たちが言っていたので、実は一番やりたくなかったんです。でも、自分でやってみないと実際のところはわからないと思って、販売課に移る決心をしました。

笑顔を絶やさないでいこうと思います

自分からしゃべるというより、話を聞くタイプなので、無口なお客様だと何を話していいかわからないこともあります。でも、とにかくお客様と話して、よく聞いて、教えてもらうように努力しています。訪問しても、中に入りにくい苦手なお客様もあります。でもそれを顔に出さないで、いつも笑顔で通っていたら「何かええことあったんか」と言われて、すごくうれしかったので、これからも笑顔を絶やさないでいこうと思っています。

人のために働くことに喜びを感じます

乗用車のタイヤが溝にはまって動かなくなったと電話をくださったお客様もおられました。トラックのことに限らず、何かあったときに声をかけてもらえれば、頼りにされているとうれしくなります。
整備を経験していたおかげで、ちょっとしたことであれば自分でできるので、自分で考えて、いざというときのためにワイヤーやブースターケーブルなどを営業車に積んでいます。
電信柱にぶつかったクルマに遭遇したこともありました。運転手がけがをしていたのですが、そのとき、何も持っていなくて手当ができなかったので、それ以降、救急セットも積み込んでいます。外を回っているといろんな人に出会うので、どこかで人のためになりたいという思いがあります。

頼りにされる営業になりたいですね

太平興業は、トラックやバスといった大きな製品を扱っているので、一台買っていただいたときも、車検整備が一台終わったときも、乗用車と違って一つ一つのやりがいを大きく感じます。
仕事では「太平興業から」ではなく、「太平興業の後藤から」買いたいと言われるのが理想です。商品知識などをもっと勉強して、新車の販売台数で先輩を上回れるように頑張りたいと思います。

自分が成長できる会社です。

秋田支店サービス課

舘岡 智紀
(2012年入社)

中途採用で太平興業に入りました

現在、秋田支店で整備の仕事をしています。 太平興業に入社する前に、自動車の整備工場へ勤めて、乗用車の整備をしていました。
同じ整備と言っても、乗用車と大型車では内容が全然違うので、悩んだこともありました。特に電子制御の部分が、全く分からなかったですね。

大きな仕事を任せられている充実感があります

第一印象はとにかくすごい、大きいなという感じでした。 乗用車と比べるとトラックは部品も大きいし、やりがいという点からしても達成感が違います。物流を支える大きなクルマの整備をしていると、大きな仕事を任せられているという充実感があります。休みの日などに、自分の手掛けたクルマが元気に走っているのを見かけたりすることがありますが、すごく嬉しいですね。

故障箇所が分からず困ったこともありました

整備の仕事は、車検班と一般整備班に分かれていて、私は一般整備のほうをやっています。
車検はクルマをばらしていって悪い所がわかりますが、一般整備は制御ランプ(警告灯)がついた箇所を頼りに、故障診断機をつないで故障箇所を特定して整備するので、故障箇所が分からないと先に進めません。
いろんな経験を積んで少しは慣れてきましたが、あるとき、配線が一部ショートしていただけなのに制御ランプが全部ついて、診断機をつないでも故障個所が断定できなくて困ったことがありました。普通は悪い箇所だけランプがつくはずなのですが、一部のショートでランプが全部つくということが分からなかったのです。このような故障箇所を自分が発見して直すと達成感も大きいですね。

他の職場を経験したから分かる太平興業の良さ

他の職場を経験してきたから言えるのですが、太平興業はみんな明るい人たちで、和気あいあいのいい職場です。福利厚生もしっかりしています。周りの先輩たちもきちんと面倒を見てくれますが、聞けば何でも教えてくれるのではなく、まず自分で調べろという感じで、決して甘やかすことはありません。そして、自分で調べて分からなければ教えてくれる、という方が多いです。
やりがいは自分で見出すものだと思いますが、この仕事はやりがいも大きいですし、自分の成長のためにはすごくいい会社だと思います。

お客様と一緒にトラックを作り上げる魅力。

長岡支店販売課

山下 祐太
(2011年入社)

提案が気に入っていただけたときは最高の気分です

現在、新車の販売と提案の仕事をメインにしています。
予算などをお聞きして、細かい仕様をお客様と擦り合わせていきます。お客様の中で、こういったクルマが欲しいという全体像が固まっていない場合など、いろいろな提案をしながらイメージを完成させていくこともあります。お客様と一緒にトラックを作り上げていく、そんな感覚が仕事の魅力ですね。

お客様の気持ちになって考えるようにしています

お客様がいて自分が成り立っているので、まずサービス業という気持ちを持たないといけないと思います。それだけに、売りっぱなしではなく、自分が新車を納めたお客様は特に念入りに訪問して、お客様の気持ちになって一緒に考えるようにしています。

人とのつながりを大事にしていきたいですね

私のお客様は土木建築関係の方が多いのですが、中には自宅兼事務所のようなお客様もおられます。最初は行きにくいと思ったこともありましたが、面白いものでそこにいろんな人が集まって来られて、それがきっかけで別のお客様とお付き合いが始まることもありました。不思議な縁を感じます。
知らない人と話してみたらたまたま出身が同じだとか、偶然話をした人が自分の販売したトラックを使っていることもあるかもしれないので、人とのつながりは何よりも大切にしていきたいと思います。

仕事の喜び

太平興業に入社して大型免許を取りました。自分で販売したクルマを自分で運転して納車に行くのは、気持ちがいいものです。
営業をしていて嬉しいのは、新しいお客様を訪問して、お茶を出して貰ったり見積もり依頼の話を貰ったときです。新規のお客様や前任者から引き継いだお客様から、私の方へ直接連絡をいただけるようになったときも嬉しいですね。
以前は人見知りするタイプだったのですが、営業の仕事を通じてコミュニケーション能力も向上し、対人関係も良くなったと思います。

職場の人間関係の良さは胸を張って言えます

仕事に関して、まだ取り返しのつかない失敗はありませんが、大事な書類を間違えたとか、失敗はいくつも経験しています。そんなとき、先輩から叱られることもありますが、よくよく冷静になって考えてみたら、言われたことは間違ってないと感じます。
仕事も楽しいですが、長岡支店は雰囲気が良くて、話しやすい人が揃っています。人の環境、人間関係が良いというのが一番、胸を張って誇れるところです。

  • 採用情報
  • 新卒採用情報
  • 中途採用情報
  • 先輩からのメッセージ
  • 営業マンの一日

なるほどネット

採用情報

自動車リサイクル法について

一車管理

マイナンバー利用目的

バス紀行

100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号新東京ビル内 
TEL:(03)3287-1681(代)

会社案内

  • ご挨拶
  • 会社概要
  • 営業所・事業所・拠点情報
  • 会社沿革
  • アクセスマップ

採用情報

  • 先輩からのメッセージ
  • 新卒採用情報
  • 中途採用情報
  • 営業マンの一日

ほか企業情報

  • お問合せ
  • 個人情報保護方針
  • マイナンバーの利用目的
  • リコール情報
  • 関連リンク
  • サイトマップ

Copyright(C) TAIHEIKOGYO All rights reserved.

ディー・ティー・ホールディングスのグループ会社です

Copyright(C) TAIHEIKOGYO All rights reserved.

go top

go top